東京都小学校国語教育研究会

令和5年度 まなび塾開催のお知らせ

今年度も下記の通り、まなび塾を開催します。

「もっと楽しく国語の授業を展開するには、どうしたらよいのだろう。」

「国語の授業が大事なのは分かっているけれど、今一つ指導に自信がもてない。」

そんな疑問にお答えするたくさんの講座をご用意しています。

新採の先生からベテランの先生まで、どなたでもご参加いただけます。

是非ご参加ください。

日  時  令和5年7月29日(土)9時45分から12時30分まで

参加方法 Zoomによる参加の講座 または

     来場しての参加の講座(葛飾区立清和小学校 京成押上線京成立石駅 徒歩10分)

定 員  各コース20名程度(先着順)

参加費  1500円

講座内容例(全部で9講座の予定)

・苦手な子が自分の力で書くことができるようになる指導の工夫

・文学的文章の教材研究を生かした単元づくり

・言葉のよさに気付き、親しみ、日常生活に生かす単元づくりと評価

詳しい内容、お申込みはこちらから⇒R5まなび塾のご案内

申込み締め切りは6月16日(金)です。

令和5年度 多摩地区研究会 新規研究委員の募集
多摩地区研究会では、新規の研究委員を募集しています。
詳細は各研究部の多摩地区のページをご覧ください。

令和5年度 都小国研多摩地区研究会  総会・講演会を開催しました
都小国研多摩地区研究会では、多摩地区の先生方を中心に研究をしています。
令和5年5月22日(月)参集にて、総会を開催しました.

令和5年度 総会・講演会・研究委員総会を開催しました

令和5年5月11日(木)、文京区立千駄木小学校にて、参集して開催しました。

全ての議案が承認され、今年度の研究活動がスタートしました。(承認された議案は会員ページに掲載しています。)

講演会では、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 大塚健太郎先生から、演題「言葉による見方・考え方を働かせる国語科の単元づくり」でお話をいただきました。

今年度の役員、常任理事は以下の通りです。

役員

会長 山口 麻衣 文京・千駄木小
副会長 伊藤 聡 大田・洗足池小
副会長 山崎 尚史 青梅・青梅第二小
副会長 小川 和美 葛飾・清和小
事務局長 小池 智彦 練馬・向山小
会計 野澤 一代 荒川・大門小
会計 川辺 章絵 江東・毛利小
会計監査 橋本 則子 新宿・落合第二小
会計監査 古谷 勉 新宿・余丁町小

常任理事

話すこと・聞くこと部

部長 前田 元 西東京・田無小
副部長 須釜 久美子 大田・東六郷小
副部長 松尾 敦 台東・松葉小
副部長 佐藤 歩 小金井・本町小

書くこと部

部長 薄井 智美 町田・町田第六小
副部長 山藤 知子 板橋・高島第二
副部長 吉田 佳代 江戸川・松本小
副部長 細谷 俊太郎 狛江・狛江第五小

読むこと部

部長 吉川 信次 品川・大井第一小
副部長 川辺 章絵 江東・毛利小
副部長 細山 貴信 足立・長門小
副部長 柴田 紀子 杉並・高井戸第二小

言語部

部長 井口 美由紀 新宿・市谷小
副部長 青木 由美子 江東・第五大島小
副部長 西田 佳子 葛飾・渋江小
副部長 小宮 孝之 板橋・紅梅小

事務局

事務局長 小池 智彦 練馬・向山小
事務局次長 青木 由美子 江東・第五大島小
事務局次長 柴田 紀子 杉並・高井戸第二小
事務局 岩本 里美 東久留米・小山小
事務局 加藤 美穂 国分寺・第五小
事務局 加藤 直美 立川・第五小

編集部

部長 小宮 孝之 板橋・紅梅小
副部長 細山 貴信 足立・長門小
副部長 西田 佳子 葛飾・渋江小
副部長 細谷 俊太郎 狛江・狛江第五小

多摩地区研究会

多摩地区会長 山崎 尚史 青梅・青梅第二小
多摩地区副会長 忍足 留理子 府中・府中第二小
多摩地区副会長 薄井 智美 町田・町田第六小
多摩地区副会長 前田 元 西東京・田無小

令和5年度 新規研究委員の募集

都小国研では、新規の研究部員を募集しています。所属校の校長先生にご相談のうえ、下記の用紙にてお申し込みください。

R5 新規研究委員募集

研究大会アンケート

ご協力ありがとうございました。
第33回研究大会 研究紀要、学習指導案

【話すこと・聞くこと部】

話すこと・聞くこと部 2年生 指導案

話すこと・聞くこと部 3年生 指導案

話すこと・聞くこと部 5年生 指導案

【書くこと部】

書くこと部 1年生 指導案

書くこと部 1年生 ワークシート

書くこと部 1年生 座席表型評価簿・児童用ヒントシート

書くこと部 3年生 指導案

書くこと部 3年生 文例

書くこと部 3年生 座席表型評価簿

書くこと部 3年生 チェックシート

書くこと部 6年生 指導案

書くこと部 6年生  文例①から③

書くこと部 6年生  学習振り返りシート

書くこと部 6年生 座席表型評価簿

【読むこと部】

読むこと部 1年生 指導案

読むこと部 3年生 指導案

読むこと部 5年生 指導案

【言語部】

言語部 4年生 指導案

言語部 4年生 単元構造図

言語部 6年生 指導案

言語部 6年生 単元構造図

第33回研究大会

終了いたしました。

〇 日時 令和 5 年 2 月17日(金)午後 1 時 30 分~4時 30 分
〇 開催方法 オンラインによる配信(Zoom)

詳細はこちらから⇒R4 33th大会(大泉学園小)案内(最終案内)修正版

R4 33th大会(大泉学園小)案内【授業等一覧】(最終案内)

研究紀要作成の文書を会員ページにアップしました

・編集方針【確定版】

・各研究部研究紀要ページ割り振り(例)

11/8 常任理事会を開催しました

配付文書は会員ページにアップしました。

第33回研究大会のご案内(一次案内)
〇研究テーマ

未来を拓く国語教育の創造

~評価活動の充実を通して、学びの質を高める単元づくり~

〇 日時 令和 5 年 2 月17日(金)午後 1 時 30 分~4時 30 分
〇 開催方法
オンラインによる配信(Zoom)
〇 時 程
13:30~ オープニングセッション
13:45~ ・研究発表
(「話すこと・聞くこと部」「書くこと部」「読むこと部」「言語部」)
・研究協議
・都小国研顧問による指導・講評
15:45~ 講演会
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
大塚 健太郎 先生

※お申し込み方法は1月になりましたらご案内します。

10/29 多摩まなび塾を開催しました

都小国研多摩地区研究会では、多摩地区の先生方を対象に、国語科における授業力向上を目指し、「多摩まなび塾」を開催いたしました。

日時  令和4年10月29日(土)  

午前9時15分から12時まで(受付は9時より)

会場  府中市立府中第二小学校

R4多摩まなび塾案内

10/28 常任理事会を開催しました

配付文書は会員ページにアップしました。

9/27 常任理事会の文書を会員ページにアップしました

・会務報告

・「学びの質」についての各部の解釈一覧

・都小国研全支部一覧

・研究大会一次案内(案)

・議事録(8月、9月)

8/30 常任理事会の文書を会員ページにアップしました

・会務報告

・令和4年度 まなび塾反省のまとめ、受講者アンケート

・個人情報保護についてのガイドライン(修正版)

・指導案様式(最終版)

・各部の研究計画(修正版)

・全小国研全国大会一次案内

8/9 機関誌「国語教育 221号」をアップしました

トップページ右下から、機関誌「国語教育」のページにお進みください。

7/27 研究大会の指導案様式(案)を会員ページにアップしました

7/22 研究大会に関わる文書を会員ページにアップしました

・研究発表時間配分

・個人情報保護についてのガイドライン ・動画配信同意書

※役員会、常任理事会等の提案資料のページをご覧ください。

令和4年度 まなび塾を実施しました

都小国研主催の夏期研修会、まなび塾を、7月16日(土)に実施しました。今年度も新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、オンラインによる講座を8講座、参集型の講座を1講座設けました。

オンラインによる講座の中でも、講師や実践発表者とのやりとりや少人数での意見交流を行う時間を設けるなどの工夫をし、充実した研修会となりました。

講座名等は、「まなび塾」のページをご覧ください。

令和3年度多摩地区の実践を公開しました

書くこと部の実践事例です。

トップページプルダウンメニューの「多摩地区」でご覧いただけます。

令和4年度 誌面総会及び講演会を開催しました

令和4年5月12日(木)

1 誌面総会

委任状、議決行使書の合計数が会員数の過半数を超え、総会は成立しました。

また、委任及び賛成の合計数により、すべての議案は可決されました。(議案は会員ページです。)

役員は以下の通りです。

会長 加賀田 真理 練馬区・大泉学園小学校
副会長 山口 麻衣 文京区・千駄木小学校
副会長 米倉 康行 葛飾区・川端小学校
副会長 小池 智彦 練馬区・向山小学校
副会長 山崎 尚史 青梅市・青梅第二小学校
副会長 伊藤 聡 大田区・洗足池小学校
会計 野澤 一代 荒川区・大門小学校
会計 川辺 章絵 江東区・毛利小学校
会計監査 清水 雅也 墨田区・第四吾嬬小学校
会計監査 新藤 直美 世田谷区・駒繁小学校

2 講演会

「主体的に学習に取り組む態度を育む小学校国語科の単元づくりと学習評価」

 講師:文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 

                         大塚 健太郎 先生

・文京区立千駄木小学校にてZoomによるオンライン配信を行いました。大塚先生の講演会プレゼン資料は会員ページでご覧になれます。

4/14(木)令和4年度 新規研究部員の募集について

都小国研では、国語教育の充実のために、理論や指導法等について実践的な研究を進めたいという意欲をもつ研究部員を募集しています。研究会への参加をご希望される方は、下記の推薦書にて所属校の校長先生からご推薦をいただいて、お申し込みください。

【HP版】 校長先生用 新規研究委員募集

また、各市区町村の支部長からのご推薦もお待ちしております。各支部で都小国研の研究活動に参加を希望する方がいらっしゃいましたら、下記推薦書にてご推薦ください。

【HP版】 支部長用 新規研究委員募集

3/10(木)常任理事会を開催しました。

研究大会の総括、来年度の研究の方向性、研究大会とまびび塾の実施案、年間の日程の確認等を行いました。会員ページに議事録、配布資料がありますので、会員の方はご確認ください。

2/18(金)第32回研究大会を開催しました。

各分科会(話すこと・聞くこと部、書くこと部、読むこと部、言語部)の表と講師の指導・講評、講演会をオンライン配信いたしました。

なお、配信の際に不具合が生じ、大変ご不便をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

研究紀要は、各校1部ずつ交換便や郵送にて配布いたしましたので、ご覧ください。

第32回研究大会 学習指導案

研究大会で実施予定だった研究授業の学習指導案です。各自でダウンロードをしてご活用ください。

【話すこと・聞くこと部】

1年生⇒よくきいて、ともだちのことをしょうかいしよう

3年生⇒クラブ活動を知るために、メモを工夫して聞こう

6年生⇒自分とかかわってくれた人の話を聞こう

【書くこと部】

1年生⇒ぽかぽか♡ゆうびん~せんせいにありがとうの気もちがつたわる手がみをかこう~

【低学年資料①】第2時WS 【低学年資料②】第3時WS 【低学年資料③】学習計画と振り返りの表 児童用

【低学年資料④】【低学年資料④】ぽかぽかチェックシート

4年生⇒知ってほしい!東京産の食材~調べたことを基に、自分の考えと事例を関連付けて書こう~

【資料①】ブルーべリ―文例①  【資料②】ブルーべリ―文例 【資料③】学習計画表

【資料④】学習シート①(第1時) 【資料⑤】学習シート②(第2時) 【資料⑥】情報カード

【資料⑦】学習シート③(第3時) 【資料⑧-1】学習シート④(本時構成シート 白紙) – コピー

【資料⑧-2】学習シート④(本時構成シート 実際) 【資料⑨】チェックシート

6年生⇒新1年生の保護者の方に、千駄木小学校のよさを伝える推薦文を書こう

【読むこと部】

2年生⇒じぶんの「すごい」と思ったところをせつめいしよう~さけのせいちょうについてまとめ、自分の考えをもとう~

4年生⇒大事な言葉や文に気をつけて要約しよう~興味をもったことを中心に要約し、しょうかい文を書こう~

5年生⇒これがあるからおもしろい!「まんがの方法」!

【言語部】

2年生⇒心の中をのぞいて日記に書こう(仮)

5年生⇒工夫された表現をもとに登場人物の心情を想像して読もう(仮)

多摩まなび塾を開催しました。

都小国研多摩地区研究会では、 一昨年度 までと 同様 に 多摩地区の先生方を対象に、国語科における授業力向上を目指し、以下の通り、「多摩まなび塾」を開催いたしました。昨 年 度は、 コロナ禍 という ことで 開催 を 見合わせましたが、 今年度 は 感染症対策 を 十分 とりながら、 「国語について学びたい」という 先生方 を ご支援したく 、 開催 しました。

日時 令和 3 年10月2 3 日(土)
午前9時15分から12時まで(受付は9時より)
会場 府中市立府中第 二 小学校

詳細はこちら⇒多摩まなび塾案内

講演会の動画をアップしました。

大妻女子大学 准教授 樺山 敏郎 先生のご講演の動画を会員ページにアップしました。演題は、「児童と共有する『学びのプラン』の充実」です。ぜひご覧ください。

7/17(土) 夏の研修会「まなび塾」を開催しました。

新型コロナウイルスの感染防止のため、今年度はオンラインでの開催となりました。(緊急事態宣言中のため、参集して行う講座は中止にさせていただきました。)

103名の参加があり、国語科学習指導の基礎・基本を講話、演習、実践紹介等を通じて学ぶことができました。

6/18 常任理事会・講演会を開催しました。

場 所   葛飾区立南綾瀬小学校

講 演   大妻女子大学 准教授 樺山 敏郎 先生

演題:「児童と共有する『学びのプラン』の充実」

5/25 大塚健太郎先生の講演会プレゼンテーション資料を会員ページに掲載しました。

5/18 講演会の動画を会員ページにアップしました。

「新学習指導要領を踏まえた学習指導と学習評価の在り方」

文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官  大塚 健太郎先生 

※会員ページのトップページからご覧になれます。

5/13 令和3年度 書面による総会を実施しました。

新旧役員、常任理事の過半数以上の賛成により、全ての議案は可決されました。令和3年度の役員は以下の通りです。

会長   風澤 明子(葛飾・南綾瀬小)

副会長  加賀田 真理(練馬・大泉学園小)  米倉 康行(葛飾・川端小)

山口 麻衣(文京・千駄木小)    小池 智彦(練馬・向山小)

山崎 尚史(青梅・若草小)

会計   井口 美由紀(新宿・富久小)    新藤 直美(世田谷・駒繋小)

会計監査 添野 誠(足立・足立入谷小)    清水 雅也(墨田・第四吾嬬小)

※ 緊急事態宣言解除後、3週間以内に各研究部の委員総会を開催する予定です。

講演会を実施しました。

「新学習指導要領を踏まえた学習指導と学習評価の在り方」

文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官  大塚 健太郎先生

4/22 常任理事会を開催しました。

今年度の総会は、感染症予防の観点から「書面総会」といたします。新旧役員、常任理事の過半数の賛成により総会成立といたします。会員ページ(事務局からの連絡)に委任状、提案文書等を掲載していますのでご覧ください。

新旧役員、常任理事皆様は、議案を読み、ご審議の上「委任状・議決権行使書」のご提出をお願いします。

意見受付 5/6(木)まで

委任状・議決権行使書提出 5/10(月)まで 

提出先はいずれも葛飾区立川端小学校 米倉校長

5/13に成立可否をお知らせします。

なお、研究委員総会は、5/13以降、各部長校で感染予防策をとって開催する予定です。

4/15 支部調査のお願い

都内区市町村の国語科部支部長様

令和3年度の研究活動も引き続き大きな制約がかかる状況となっていますが,                 今年度も別紙の通り「支部調査」を させていただきます。
研究主題,総会日程等,不明な点は空欄で構いませんので,4月30日までに
葛飾区立川端小学校 校長 米倉 康行 あて,ファクシミリにてご回答願います。

支部調査票はこちらからダウンロードしてください。⇒都小国研支部調査

4/9 令和3年度 

都小国研の研究委員を募集いたします。

研究会へのご参加を希望される先生方は申し込み用紙をダウンロードしてください。必要事項を記入し、所属校の校長先生にご了解をいただいた上で、FAXでお申し込みください。

新規研究委員の募集⇒【HP版】 新規研究委員募集

4/8 令和3年度 第1回 役員・常任理事連絡会を開催しました。議事録、配布資料等は会員ページでご確認ください。

Count per Day

  • 58649総閲覧数:
  • 38今日の閲覧数:
  • 46昨日の閲覧数:

指導案・実践事例

指導案・実践事例

公開しています。

研究大会

大会の研究紀要をご覧になれます。

研究大会についてのお知らせです。

機関誌「国語教育」

機関誌「国語教育」

支部調査・依頼

支部調査・依頼

まなび塾

まなび塾

研究委員募集

研究委員募集
PAGETOP
Copyright © 東京都小学校国語教育研究会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.